プログラムProgram
タイムテーブル
12月16日(土)
| 時間 | A会場 大ホール 本館1F  | 
    A会場 大ホール前 本館1F  | 
    B会場 第3研修室 本館3F  | 
    C会場 第4研修室 本館3F  | 
    D会場 第5研修室 本館3F  | 
    E会場 第6研修室 本館3F  | 
    第8会議室 本館3F  | 
  
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 13:00 | 受付 | 
    ||||||
| 14:00~17:00 | 認定講師 | 
    
12月17日(日)
| 時間 | A会場 大ホール 本館1F  | 
						A会場 大ホール前 本館1F  | 
						B会場 第3研修室 本館3F  | 
						C会場 第4研修室 本館3F  | 
						D会場 第5研修室 本館3F  | 
						E会場 第6研修室 本館3F  | 
						第8会議室 本館3F  | 
					
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~9:30 | 
							受付 | 
						
							展示・販売大塚製薬株式会社株式会社エラン  | 
						
							事務局 | 
					||||
| 9:30~9:40 | 
							開会式 | 
						||||||
| 9:40~10:20 | 
							大会長講演「発達障害の特性を理解した関わりを目指して」 演者:菊知充(金沢大学医薬保健研究域 医学系精神行動科学) 座長:角田雅彦(石川県こころの健康セ ンター所長/発達障害支援センター所長)  | 
						
							ポスター発表準備 | 
						|||||
| 10:20~10:30 | |||||||
| 10:30~10:40 | 副会長講演「SSTを一歩前へー協会創立30周年に向けて仲間と取り組んでいる挑戦」 演者:安西信雄(帝京平成大学大学院臨 床心理学研究科) 座長:加瀬昭彦(医療法人積愛会横浜舞 岡病院)  | 
						||||||
| 10:40~11:00 | 
							ポスター展示 | 
						||||||
| 11:00~11:10 | 
							一般演題・ポスター形式「実践研究」責任滞在時間 (11:00-11:30) 1)アフターコロナの小中高生向けSST 演者:佐藤 史教(岩手県立大学看護学部) 3)実地とオンラインツールの活用を組み合わせたSST実践者養成研修の試み 演者:片柳 光昭(せんだいG&Aクリニック) 5)「FACEDUOを活用した就労準備訓練~デイケアにおけるJob Finding Club」 演者:加瀬 昭彦(横浜舞岡病院) 7)SST-VR体験会の実践:オートエスノグラフィをとおした質的研究 演者:村松 秀樹(一般社団法人SST普及協会会員 南関東支部) 9)アフターミーテイングの工夫ースタッフのアセスメント能力を高めるためにー 演者:渉里 さやか(医療法人社団欣助会 吉祥寺病院)  | 
						||||||
| 11:10~11:20 | |||||||
| 11:20~11:30 | 
							自主企画
							「第2回若手医師のための入門講座」 | 
						||||||
| 11:30~12:00 | 
							ポスター展示 | 
						||||||
| 12:00~12:10 | |||||||
| 12:10~13:00 | 
							企業セミナー共催 中島映像教材出版「訪問服薬・心理教育プログラム HOPEのご紹介」 演者:中島太一(中島映像教材出版)  | 
						
							支部交流会進行:河岸光子(医療法人欣助会 吉祥寺病院) 増田直子(医療法人社団健仁会 船橋北 病院) 下川泉(医療法人社団健仁会 船橋北病 院)  | 
						|||||
| 13:00~13:30 | 
							一般演題・ポスター形式「調査研究・ツール開発」責任滞在時間(13:00-13:30) 2)総合病院NICU/GCUに勤務する職員を対象に行ったSSTの効果研究―参加後の語りから― 演者:齊藤 千里(山梨県立中央病院 新生児内科) 4)大学生の被害妄想的観念に影響する要因 演者:村上 元(札幌なかまの杜クリニック) 6)自閉スペクトラム症の子どもと保護者に対するタブレット版ロールプレイテストの開発 演者:柴田 貴美子(埼玉県立大学保健医療福祉学部) 8)精神疾患を持つ人々の社会生活目標達成のために ICF(国際生活機能分類)モデル準拠「強みと弱さ評価尺度」のパイロット調査から 演者:天笠 崇(静岡社会健康医学大学院大学) 10)社会生活スキルトレーニング(SST)に関わっているスタッフの意識に関する予備調査(I) 演者:増田 直子(船橋北病院)  | 
						||||||
| 13:30~14:00 | 
							一般演題(口頭)「わかる」ソーシャルスキル座長:野末 浩之(うしおだ診療所) 1)はじめてSSTにふれるスタッフの方へのSSTの説明 演者:丹羽 真一(福島県立医科大学 会津医療センター 精神医学講座) 2)デイケアのSSTが活性化する!VRを用いたSSTの実践報告「FACEDUO」 演者:木村 尚美(医療法人社団宙麦会ひだクリニックお台場) 3)訪問服薬・心理教育プログラム(Houmon Psycho-Education on Medication Program:HOPE)を使用した実践報告 パート3 演者:橋本 俊英(社会福祉法人明清会) 4)発達特性のある子供たちの社会能力を高めるSST 演者:白潟 光男(一般社団法人 彼方)  | 
						
							一般演題(口頭)「伝わる」ソーシャルスキル座長:佐藤 珠江(埼玉精神神経センター) 1)こころの元気サポーター養成講座の紹介~できることを増やす旅~ 演者:麻生 佳孝(群馬県立精神医療センター) 2)アンケートを活用した更生保護施設におけるSST実践 ~アンケートを有効活用するための試み~ 演者:林 史学(津保護観察所) 3)服薬教室メンバーの病気の理解について―セッションの学びを継続するためにはー 演者:渉里 さやか(医療法人社団欣助会 吉祥寺病院) 4)「誰でも参加できるSST」のNPO法人化とこれから 演者:品田 秀樹(NPO法人SST交流会(長岡SST 交流会))  | 
						
							ポスター展示 | 
						
							一般演題(口頭)「つながる」ソーシャルスキル座長:千葉 裕明(三木メンタルクリニック) 1)末広橋病院で行っている発達障害を対象としたソーシャルスキルトレーニング 演者:山﨑 真彦(医療法人敬愛会末広橋病院) 2)VRを使ったSSTが就労SSTにもたらしたもの 演者:石井 和子(就労支援事業所Co opus) 3)リワーク支援プログラムでのSSTの活用 演者:藤田 聡子(青森障害者職業センター) 4)就労移行支援事業所利用者におけるSSTを通じたソーシャルスキルとパーソナルリカバリーとの関連に関する検討 演者:松宮 千士里(パーソルダイバース株式会社)  | 
					|||
| 14:00~14:30 | |||||||
| 14:30~16:00 | 
							パネルディスカッション「これからのSSTに望まれるものーわかる、伝わる、つながる力を高めよう」 司会:丹羽真一(福島県立医科大学会津 医療センター) 演者: 池淵恵美(土田病院・ひだクリニックお 台場) 安西信雄(帝京平成大学大学院臨床心理 学研究科) 片柳光昭(せんだいG&Aクリニック) 渉里さやか(医療法人社団欣助会 吉祥寺 病院) 小山徹平(東新宿こころのクリニック) 村本好孝(株式会社ここから)  | 
						||||||
| 16:00~16:30 | 
							ポスター撤収 | 
						||||||
| 16:30~17:00 | 
							閉会式 | 
						
